![]() |
![]() |
〒530-0041 大阪市北区天神橋5丁目7番10号 さかしん天神橋ビル5階 TEL:06-6351-2033 IP-TEL:050-5505-4805 FAX:06-6353-0892 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
顧問先の経営上の問題、二ーズをよく理解し、気持ちを共有することを大切にしています。
顧問先を訪問することを基本に、経営者の方々と良好な人間関係を築き、問題解決のための提案やサービスを継続して行うようにしています。
税理士法第1条(税理士の使命)には「税理士は、税務に関する専門家として、独立した公正な立場において、 申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正
な実現を図ることを使命とする。」と定義されています。
この税理士制度は、昭和26年に制定されて以来半世紀以上にわたり、申告納税制度の育成と定着に大いに寄与し、民主主義国家の根幹である、国民の納税義務の適正な実現に貢献してまいりました。
この制度を持つ国はドイツ、韓国 ベトナム モンゴル等と少数であり、アメリカには存在しません。税務の専門家を「納税者の権利擁護」の視点のみから一元的に捉える社会においては、税理士法の「独立した公正な立場」という理念がなかなか理解されないのでは、と思います。近年諸外国において日本国民の納税意識の高さが改めて評価され、その理由の一つに税理士制度がある、と特にアジア諸国を中心に、日本の税理士制度が注目されてきています。
高い社会公共性を持ったこの税理士を職業として、常に「その使命感」を持って仕事に取り組む所存です。
令和元年11月
昭和24年5月 |
大阪府高槻市に生まれる |
---|---|
昭和26年 |
父 西田博 税理士事務所開設 |
昭和43年3月 |
大阪府立茨木高校卒業 |
昭和47年3月
|
早稲田大学商学部卒業 |
昭和49年9月〜 昭和52年11月 |
デロイト ハスキンズ アンド セルズ会計士事務所(現監査法人トーマツ)勤務 |
昭和50年12月 |
税理士試験合格 |
昭和53年1月 |
税理士登録(第39877号) |
昭和52年11月〜 平成14年1月 |
税理士西田博事務所勤務 |
平成14年1月 |
税理士西田隆郎事務所を開設し、現在に至る |
令和元年11月 |
税理士功労により旭日小綬章を受賞 |
近畿税理士会 相談役(元副会長) |
大阪・奈良税理士協同組合 顧問 |
日本税理士協同組合連合会 副理事長 |
全国税理士共栄会 監事 |
税理士試験委員 (平成15年度 平成16年度 平成17年度) |
高槻市固定資産評価審査委員会委員長(元) |
早稲田大学 商議員 |
早稲田大学校友会大阪府支部 理事 |
近畿稲門税理士会 会長 |
公益財団法人 日本税務研究センター 評議員 |
大阪北ロータリークラブ 会員 |
【主要著書】 『最新ベトナムの投資・税制・会計・監査』 (共著、東京経済情報出版社) |
当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、当事務所は何ら責任を負うものではありません。
Copyright 2006 西田経営会計事務所 All right reserved.